和装前撮りを選ぼう!和装前撮りで着る衣装の選び方やロケーション選びなどについて解説

結婚式は、新郎新婦の二人が主役となる大切なイベントです。特に女性の方は美しい衣装を身にまとった花嫁姿に幼い頃から憧れていた方が思いますが、式当日はとても忙しく、着付けも必要な和装は大変なのが実情です。それでも色々な衣装を着てみたい方には、和装前撮りをおすすめいたします。和装前撮りの場合は、式場として選んだ会場以外でも撮影ができるのは魅力です。和装にふさわしい神社や有名な庭園等の、素晴らしいロケーションで日本の伝統的な花嫁姿をプロのカメラ技術で素敵に残すことができます。会場が格調高い雰囲気の場所なら前撮りの場所は可愛らしいお花畑にするなど、場所の選び方を工夫するのも楽しいです。
和装前撮りで何を着る?白無垢と色内掛けの選び方
和装前撮りの衣装選びに迷ってしまうという女性は多いのではないでしょうか。男性の場合には和装前撮りには大抵の場合には定番である羽織袴を選ぶケースが多いので、あまり迷うことはないかもしれません。しかし女性の場合には白無垢や色打掛など様々な選択肢があるため迷いがちです。白無垢は最も格が高いといわれている婚礼衣装で、すべて白となっています。あたまには綿帽子と呼ばれる被り物をするのが特徴です。和装前撮りでシンプルで落ち着きある雰囲気を演出したい場合にはこちらの衣装を選ぶと良いでしょう。白だけとはいえ刺繍や素材によって印象は変わってくるので、比べて選ぶことをおすすめします。色打掛も同程度の格の婚礼衣装ですが、頭には綿帽子ではなく角隠しを被ります。様々なカラーがあるので和装前撮りで華やかさを演出したい場合には色打掛を選ぶと良いかもしれません。冬の屋外での撮影で彩りが欲しい場合にも鮮やかな色打掛は適しています。
和風のロケーションで和装前撮りを撮ろう
和装前撮りをするときには、衣装にピッタリの和風のロケーションを選びたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そのような場合には伝統的な日本らしい建築が特徴的な神社を選ぶのも良いかもしれません。日本には各地に長い歴史ある神社があります。朱塗りの鳥居や木造の趣ある建物などを背景にすると、和の趣ある和装前撮りが出来る可能性があります。神社も良いですが寺院も、和装での前撮りをするのに適したロケーションです。神社と同じように古い時代に作られた建物も多く、落ち着きある風情の写真が撮れるかもしれません。また和装前撮りで人気の和風のロケーションとしては、日本庭園もお勧めできるスポットの1つです。人工的に作られた小川や滝、池など風情あふれる空間に美しい自然の植物が植えられていて季節感のある写真を撮ることが出来るというメリットがあります。日本庭園ならば白無垢や色打掛などどんな衣装でも美しく映えるでしょう。
和装前撮りのロケーション選びのポイント
和装前撮りをどこで行うか迷っている人もいるのではないでしょうか。スタジオ内で撮影するのも良いですが、ロケーションを選ぶときにはいくつかのポイントがあります。その1つは撮りたい写真の仕上がりにピッタリの場所を選ぶということです。和風の仕上がりを目指した和装前撮りをするならば、和の趣がある場所を選ぶことが大切です。昔からある古い町並みや、神社仏閣などを撮影場所にするとよいかもしれません。ちなみに洋館や石畳などあえて洋風のロケーションで和装前撮りをすると、和洋折衷でレトロな雰囲気の写真に仕上げられることがあります。また屋外で写真撮影をするときには、天候を考えて場所選びをすることも大切になります。たとえ雨が降った後であってもあまり気を使わずに撮影できる場所なら、衣装を汚すリスクを減らすことができるでしょう。他には季節を考えて和装前撮りの撮影スポットを選択することも大切です。特に真夏や真冬は、気温を考慮する必要があります。
和装前撮りであると安心な持ち物とは?
麻生前撮りの際にあると安心な持ち物が事前にわかっていれば、当日はそれを持っていくだけで心穏やかに撮影に臨むことができます。 和装前撮りに限った話ではありませんが、前撮りの準備で欠かすことのできないものとして【下着】が挙げられます。和装は洋装よりも持っていく品物の数が多いのが特徴です。また男女で必要となるアイテムもことなります。 女性は補正用のタオル、肌襦袢、裾よけに加えて和装用のストッキングにしろ旅が必要です。当日はストッキングの替えを余分に持っておくと、破けてしまった際にも慌てずにすみます。男性は深めのUネックまたはVネックの肌着とステテコ、白足袋を持っていきましょう。 男女ともに白足袋はスタジオで貸してもらえるものと勘違いしている方が多いのですが、一般的には自分で用意するものです。これらのものは着物販売を行なっている通販サイトやお店などで簡単に手に入れることができるので、和装前撮りの前に余裕を持って手に入れておくことをお勧めします。
和装前撮りを考えている人必見!花嫁さんに人気の色打掛とは?
色打掛とは、挙式や披露宴で着用する人も多い色も柄も華やかな衣装のことです。
和装前撮りの際も着用する人が多く、人気が高いと言えるでしょう。
一般的に色や柄があるものは、結婚式のお色直しとして着用されることが多いので、その歴史は白無垢よりも新しいと言われています。
元々は武家の女性が下に着ていた着物で、白打掛よりは格下の装いであると考えられていたようです。
江戸時代に入り、裕福な町娘の間で主流の衣装となってからは、礼服と認識されるようになりました。
挙式の際の正装として、多くの新婦に選ばれています。
和装前撮りの際は、洋装と和装の両方を楽しみたいという人も多いです。
結婚式当日は、式場の都合などで着ることができる衣装が限られてしまうこともあります。
和装前撮りならば、白無垢だけでなく色打掛の写真も残すことができるのです。
結婚式で両方着用する場合は、最初に白無垢を着なければならないというルールがあるので、注意してください。
和装前撮りにぴったりのシーズンはいつ?
和装前撮りは、結婚式前に新郎新婦が和装姿で撮影することで、思い出を残すための貴重なイベントの一つです。
和装前撮りにぴったりのシーズンは、次期によって異なります。
春は桜が咲き始める時期で、日本の伝統的な美意識である「花見」が行われる時期です。
春は新しい始まりや希望を象徴する季節でもあります。
桜の花が咲き誇る桜前線が北上していく時期には、桜の木の下で和装前撮りをするのがおすすめです。
春の日差しは柔らかく衣装やメイクも軽やかな印象を与えるので前撮りにぴったりです。
夏は、納涼祭りや花火大会などのイベントが多く、日本の夏を楽しむ時期でもあります。
前撮りでも夏祭りのような華やかで夏らしい雰囲気を取り入れることができます。
浴衣や甚平を着て、屋外での和装前撮りも良いでしょう。
ただし夏は暑い日が続くので、衣装やメイクには十分な注意が必要です。
秋は紅葉の季節で、日本の美しい風景を楽しむことができます。
前撮りでも紅葉をバックにした写真や、着物に合わせた秋色のアクセサリーや小物を取り入れることができるのです。
冬は、クリスマスや年末年始などのイベントが多く特別な季節としても重要な役割を持っています。
和装前撮りはスタジオ撮影と出張撮影のどちらがいい?
和装前撮りをするときには、スタジオ撮影が良いかそれとも出張撮影をするべきかと迷う人も多いのではないでしょうか。
和装前撮りをスタジオですると、時期や天気に関わらず一定の仕上がりの写真を撮ることが出来るというメリットがあります。
そのため暑さの厳しい真夏や、冷え込むことが多い真冬であっても快適に撮影することができます。
雨天のために中止になることもありません。
また出張料金が別途発生することもないので安く和装前撮りをすることが出来るのも良い点です。
しかし出張撮影にはまた異なるメリットがあります。
例えば自然の風景を活かした、季節感のある仕上がりが可能なのは屋外での和装前撮りならではの魅力です。
美しい日本庭園や挙式を行う神社など、好みの場所を選ぶことができます。
場所が選べることによってオリジナリティのある写真が撮れるのも、出張撮影ならではです。
つまり決まった背景で快適に撮影したいなら屋内、好きな場所で撮りたいなら出張が良いでしょう。
和装前撮りで着る白無垢の歴史や由来とは?
結婚式というと、人生で一度しか経験ができない厳かな儀式です。
1990年代まではウェディングドレスを身につける教会式の挙式が人気でしたが、昨今は和装で身を固める神前式に注目は移りました。
和装前撮りでも白無垢を身につけて撮影をしますが、この衣装の歴史をご存じでしょうか。
簡単に和装前撮りをしようという方に向けて、由来などをご紹介します。
まず白無垢の歴史は300年前の江戸時代初期の頃に起源があり、清らかな姿で嫁ぐという意味を持っています。
現在の名古屋に位置する美濃地方から発信された文化で、ここでは狐の嫁入りという伝承もある一帯です。
人間の男性に恋をした狐が自身の存在も人間にするために、真っ白の衣を纏いました。
その生地は一切の汚れのない美しい木綿で、キツネが頭から纏うと美しい女性に変貌を遂げたと言われます。
その後全国にこの伝承が伝わり、一途な恋心を実らせることができると信じられてきたことに由来をします。
和装前撮りで色打掛を着たい!柄の由来をチェックしよう
色打掛は、日本の伝統的な衣装の一つであり、結婚式や成人式などの特別な行事で着用されます。
和装前撮りの撮影でも、色打掛を着ることがあります。
色打掛は、独特のがらが施された模様が特徴的でそこにはそれぞれ意味が込められているのです。
例えば松竹梅は日本の伝統的な植物である松、竹、梅をモチーフにしたもので三つの植物が、それぞれの季節を代表するとともに縁起の良いものとされています。
鶴亀、鶴と亀が長寿の象徴とされていることから、健康や幸福を願うがらとして知られているのです。
さらに鳳凰や牡丹の柄は、中国の伝統的な文化や美意識を取り入れたもので鳳凰は神聖な鳥であり牡丹は美しさや高貴さを表しています。
紅白梅は、白い梅と赤い梅が対照的な美しさを持ち合わせていることから美しい対比を表現する柄としても有名です。
色打掛の柄には他にも多くの種類があります。
それぞれの柄には独特の歴史や文化が込められており、和装前撮りの撮影で色打掛を着る際にはがら由来を知ることで、より一層その美しさや深い意味を理解することができるでしょう。